おせち料理を深掘って語ってみた
皆さんはおせち料理がすきですか?
私は正直これまであまり好きではありませんでした。
「お母さんが頑張って作ってくれるけど、なんで元旦に煮しめを食べないといけないんだろう」と思っているようなそんな子どもでした。
しかし大人になってお正月の楽しみのひとつと言えば「おせち料理」になっていました!
わたしがおせち料理を好きになった理由
わたしのおせち料理が好きになった理由は2つあります。ひとつは、おせち料理は日本伝統の風習であり、厳かな感じがあるのが今となっては貴重に思えるようになったからです。そして毎年何気なく食べていたおせち料理ですが、本来の意味やルールを知ることで食べる理由に納得がいくようになったからです。
そしてもう一つは断然美味しいおせち料理に出会えたから。本来おせち料理は家庭で作り、その家族の食べたいものも加えていることが多いと思います。しかしだんだんと簡単に購入することもできるようになったのでほとんど同じ味気のないおせち料理ばかりになってしまった。その頃はまだワクワクしなかったのだけれど、最近は選べるおせち料理があったり、その年の特別企画のおせちがあったりして毎年選ぶことから楽しくてしかなくなっています!
お正月公開の期待が大きい映画が上映されるときのような気持ちと似ているかも知れません。
おいしくおせち料理に出会えてからは、それを食べて「今年も一年がんばるぞ!」と、元旦におせち料理から英気をもらっています。
おせち料理の本来の意味
おせち料理を漢字で書くと「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。
現代ではおせち料理はお正月に欠かせない料理として家庭に普及していますが、本来のおせち料理はお正月限定の料理ではありませんでした。
おせち料理の原点は
- 元旦や団子(5月5日)
- 七夕(7月7日)
- 重陽(ちょうよう・9月9日)
の五節句の節句を祝うためのもので、一般家庭におせち料理の風習が伝わったのは江戸時代になってからです。
お正月は一年のうちで最も大切な節句ということから、おせち料理と言えばお正月という風習に変わっていきました。
おせち料理は本来、神様に豊漁や豊作の報告や感謝の意味を込めて、その土地それぞれでとれたものをお供えしていました。
人の往来が多くなるにつれ、段々といまのような、山の幸、海の幸を盛り込んだ豪華な仕上がりになったのです。
おせち料理は、日持ちするものがほとんどで、これは元旦から3日間はかまどの神様にゆっくりと休んでもらうという気持ちの表れだそうです。
そのため、日持ちする数の子や、イモや栗を練り甘くした金時が使われると言います。
重箱の意味
おせち料理が重箱になっているのにも、きちんと意味があります。
おせち料理で使われる重箱には「めでたさを重ねる」という意味が込められていて、料理をつめる順番は重箱の段ごとに決まっていて、使う素材にも意味があるのです。
では、ひとつずつ詰める料理を見ていきましょう。
一段目
重箱の一段目にはかまぼこや金時など、祝い事にふさわしい祝い肴、口取りのものを詰めます。
甘い味のものを入れることが多く、田作り、黒豆、たたきごぼう、紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、ちょろぎ、錦玉子などが該当します。
二段目
重箱の二段目には、ぶりや鯛、海老などの主役の料理を中心に詰めます。
紅白なますや酢ダコなどの酢のものに加え、魚を詰める際は、頭の向きが左になるようにしましょう。
三段目
重箱の三段目には、れんこん、里芋、ごぼうなどの煮物を中心に詰めます。
新年に相応しいもの、縁起物の食材を使って、彩りよく詰めていくのがコツです。
おせち料理を注文するのはよい?
昔はよく、二世帯・三世帯で住む家族が多かったので、おばあちゃんが作ってくれたおせち料理が出てくることがほとんどでしたが、今や核家族世帯が増え、おせち料理の需要も変化してきました。
オンライン通販サイトでも多数のおせち料理のラインナップを揃え、ネットでおせち料理を購入するというのが一般的になりつつあります。
これを、家庭で作るのが本来のおせちであって、注文することは邪道だと言う人もいるでしょう。しかし、共働き家庭では年末も忙しくなかなか作ることができなかったり、子どもが喜んで食べてくれなかったりしておせち料理家から離れてい言ってしまうよりはずっといいと思います。
最近ではそれぞれの家庭の事情に合わせて大人数で食卓を囲めるようなおせち料理はもちろん、2人などの少人数でもおいしく食べられるおせち料理も出ています。
時代の流れによって、おせちの既成概念にとらわれず、おせち料理の需要も変化してきています。
新年を祝う気持ちを忘れずに、手作りするもよし、購入するもよし、家族みんなで楽しく過ごすことでおせち料理もおいしくいただければそれで良いと思います。